アジャイル開発は、これまで多く使われていたウォーターフォール開発に代わって主流になりつつある開発方法で、「素早さ」がポイントになります。

今回は、アジャイル開発とは一体何かを解説すると共に、開発の流れや手法をご紹介していきます。

アジャイル開発について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

アジャイル開発とは?その魅力や注意点もチェック!

まずはアジャイル開発とはどういったものなのか、魅力や注意点について解説していきましょう。

 

アジャイル開発とは

アジャイルを日本語に訳すと、「素早い」「機敏」「頭の回転が速い」といった意味があります。

ソフトウェアやシステム開発の際に活用される方法の1つで、「アジャイルソフトウェア開発」と呼ばれるケースもあります。

その言葉のとおり素早い開発がポイントで、計画・設計・開発・テストまでの工程を小さなサイクルを繰り返して進められていきます。

これまで多く使われてきたウォーターフォール開発は、前もって全体の機能設計や計画を設定し、その流れに沿って開発・実装をしていくやり方です。

造船業や機械製造、ソフトウェアの開発など、様々な開発に活用できるやり方として知られていますが、水が下に落ちていくように一方通行で行われる特徴があります。

一方通行となってしまうことから、最初に決めた設計のとおりに進められ、開発途中での変更は想定していません。

しかし、アジャイル開発は開発の途中でも組み換えや付け足しをあらかじめ想定しているため、仕様の変更に強い特性があります。

 

どんな魅力を持っている?

アジャイル開発の最大の利点は、柔軟な対応が可能で後戻りする工程が少ない部分です。

これまで多く使用されていたウォーターフォール開発では、あらかじめ決定された設計や計画を重要視するため、仕様修正の必要があると後戻りする工数が多くなり、時間だけではなくコストが膨らむリスクがありました。

しかし、アジャイル開発であれば最初から仕様の変更があることを計算に入れているので、修正の必要が発生したとしても後戻りがしやすくなっています。

コストが少なく済む点も利点と言えます。

また、開発途中でユーザーとコミュニケーションを取りつつフィードバックを実施するので、ユーザーのニーズに応えることが可能です。

 

リスクや注意点は存在する?

柔軟性の高いアジャイル開発ですが、開発の方向性がブレてしまうといった点に注意しなければいけません。

改善を繰り返し、組み換えや付け足しを加えることで、初めの計画からズレてしまうことが理由となります。

また、ウォーターフォール開発では機能設計と併せて開発のスケジュールを決めるので、進捗度の把握も可能でした。

しかし、アジャイル開発では最初に詳細な計画を立案せず進められるので、進捗度の把握が難しく、加えてチームごとに機能の開発を行っているため全体の状況管理が難しい点にも注意する必要があります。

納期が遅れる可能性もあるため、計画性を持って導入することが大切です。

 

アジャイル開発の流れ

次に、アジャイル開発の基本的な流れを解説していきます。

 

リリース計画

まずはプロジェクトに携わるメンバーを決め、開発する機能を計画していきます。

いつまでにどういった機能をリリースするのか、大体の計画を立てていくため、開発の過程でリリース計画になかった仕様の追加が行われる可能性もあります。

リリース計画においては、以下の要素を踏まえて計画を立てていくので、参考にしてください。

 

・ゴールの設定

プロジェクトの目標・ゴールを明確化させます。

 

・イテレーションの期間

イテレーションとは、「反復」や「繰り返し」の意味を持っています。

「要件定義→設計→実装→テスト→リリース」が1つのサイクルになっており、大まかな期間を定めます。

プロジェクトの内容によって期間は異なりますが、1~4週間ほどが一般的です。

 

・ベロシティの算出

1イテレーションでどの程度開発できるかを数値化したものがベロシティです。

 

・ユーザーストーリーの優先順位と工数

ユーザーの目的と、実現したいことを簡潔にまとめた文章をユーザーストーリーと言います。

要件の代わりに使用され、優先順位をつけてどの程度の工数が必要になるのかを算出していきます。

 

イテレーションの実施

 

リリース計画がまとまればイテレーションの実施に進みます。

1イテレーションごとに成果物を作成し、機能の確認を行います。

その際には、ユーザーのフィードバックや修正、不足事項があれば、次回のイテレーションに反映する仕組みで、2イテレーション、3イテレーションと反復しながら細かく開発が進められます。

 

アジャイル開発の手法をご紹介!

アジャイル開発といっても、種類が細かくあります。

代表的なものを3つピックアップしてご紹介していきましょう。

 

スクラム

アジャイル開発の中でも広く知られているのがスクラムという手法です。

フレームワークの1つとして位置付けられ、チームで綿密なコミュニケーションを行いながら開発を遂行します。

メンバーで計画を立てていき、イテレーションごとに進行に問題やトラブルがないか、正しい動作をしているかをチェックしていきます。

意思疎通の伝達が不足していると、リリースをした機能が正常に動かないといったトラブルが発生するため、確認や情報共有が重要となります。

デイリースクラムといったミーティングをするなど、コミュニケーションをとる機会を積極的に増やしていきましょう。

 

エクストリーム・プログラミング

エクストリーム・プログラミング(Extreme Programming)は、頭文字をとって「EP」と呼ばれるケースもあります。

事前に計画した内容よりも使用や要件の途中変更や追加など、柔軟な対応を重要視しているやり方となっており、開発者が中心となって開発が進められます。

開発チームでは、4つの価値をチーム内で共有することが推進されています。

4つの価値は以下のとおりです。

・コミュニケーション:チーム内外でのコミュニケーションを重視

・シンプル:必要最低限の設計

・フィードバック:テストを頻繁に実施し、フィードバックを重視

・勇気:仕様変更や設計の変更に立ち向かう勇気

 

ユーザー機能駆動開発

ユーザー機能駆動開発(Feature Driven Development)も、頭文字をとって「FDD」と呼ばれています。

ユーザー目線を重要視した開発が特徴です。

最初に「顧客が本当に求めていること」を明確化させ、機能ごとにチームに分かれて開発が進められていき、実際のソフトウェアを定期的に反復させてプロダクトを完成させます。

ユーザーの要望に寄り添うことが重視されるので、高品質な機能を開発できる利点があります。

 

まとめ

 

アジャイル開発はウォーターフォール開発と比較して、開発途中での仕様や要件の変更に対応できる柔軟さが魅力です。

優先度の高いものから機能単位でイテレーションを反復していくので、素早さがある点も魅力です。

ただし、すべてのプロジェクトでアジャイル開発が適しているとは限りません。

開発の途中で仕様変更がないと断定できるケースでは、従来のウォーターフォール開発が向いていると言えます。

開発途中で仕様変更の可能性が高いプロジェクトに適した方法なので、例えばモバイル業界や研究分野ではアジャイル開発が適していると予想できます。

今回ご紹介したように、スクラムやエクストリーム・プログラミング、ユーザー機能駆動開発などの様々なやり方があるので、それぞれのポイントを把握し、最適な方法でスムーズに開発を実行してみてください。