ブランドの価値が高まることで、商品やサービスの品質、デザイン、機能性も高く評価されることにつながります。

結果的に収益も増え、企業の成長につながることは間違いありません。

しかし、特に何もせずにブランドの価値が高まることはほとんどないため、適切な対策が必要になってくるでしょう。

ブランドの認知を拡大し、価値を高めるための対策の1つにブランド戦略というものがあります。

今回は、ブランド戦略の効果や流れ、失敗した時のリスクなどについてご紹介します。

ブランド戦略を考えている方はもちろん、ブランドの認知を広げたい、価値を高めたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

ブランド戦略とは?ブランディングとは何が違う?

企業やそのブランドをどのようにして認知を広めていくか、価値を高めていくかを考えることをブランド戦略と言います。

ブランドの価値が上がることで、「パンと言えばこのブランド」「財布を買うならあのブランドがいい」など、消費者に選んでもらえる可能性が高くなるのです。

結果的に知名度や信頼度、利益の向上につながるため、ブランド戦略は企業にとって欠かせない計画と言えるでしょう。

ブランド戦略はブランディングと混同されることもあるため、違いをしっかりと理解しておくことが大切です。

 

ブランディングの意味

ブランディングとは、ユーザーや消費者の期待、ニーズに合わせて商品やサービスを良くしていく、発展させていくためのマーケティング活動です。

例えば、ただのコーヒーにも商品としての価値はありますが、コーヒー1つとっても、今や様々な種類があるでしょう。

そのため、商品が元々持っている価値だけで勝負をするのはとても難しいのです。

消費者に選んでもらうためには、元々ある価値以外の価値を付与しなければなりません。

このように、付加価値を与えたり、競合他社と差別化をしたりすることがブランディングと呼ばれています。

つまり、ブランドを作り上げる過程をブランディング、作り上げたブランドを消費者に認知させるための計画がブランド戦略と言うことになります。

 

ブランド戦略の効果

では、実際にブランド戦略を行うことで得られる効果には、どのようなものがあるのでしょうか。

実は、ブランド戦略は、成功すると様々な効果が得られるのです。

ブランド戦略は、ユーザーや消費者だけでなく、従業員や事業にとっても良い影響を与えると言われています。

ここからは、ブランド戦略の効果を詳しくご紹介します。

 

企業の知名度が上がる

ブランド戦略が上手くいくと、企業の知名度アップが期待できます。

知名度は高いに越したことはないと考える方は多いかもしれませんが、実際なぜ知名度が高いことが良しとされるのでしょうか。

それは、「知らないものは、手に入れたいとすら思われないから」です。

知らないものをほしがることはできないため、どうにか認知をしてもらい、知っている状態にすることがとても重要なのです。

一説では、特定のものを繰り返し見たり聞いたりするだけで、好感度を高められる、印象が良くなると言われています。

つまり、知名度が上がればファンが増える確率もアップするということです。

知名度が上がるという点は、ブランド戦略を練る大きなメリットになるでしょう。

 

事業拡大のチャンスになる

ブランド戦略では、既存の商品やサービスを良くする効果に加え、新たな商品を生み出すチャンスも得られることがあります。

例えば愛用しているスキンケアブランドから新たにヘアケアアイテムが販売された時、気になるから買ってみようかなと考える人が多いのではないでしょうか。

ブランドのファンであれば、「新たな商品が出たら購入したい」「せっかくなら全て同じブランドで揃えたい」となりやすいのです。

ブランド戦略で新規のファンを増やすことができれば、事業拡大の実現も可能になるでしょう。

 

人材採用力が上がる

ブランド戦略のターゲットはユーザーや消費者だけではありません。

ブランド力を高めることで、優秀な人材を獲得することにもつながってくるのです。

ブランド力が高ければ、会社への信頼が大きくなる他、会社の姿勢を知ってもらいやすくなる、方針に耳を傾けてもらえるといったメリットが生まれます。

また、優秀な人材を多く集めることは、企業イメージの維持にも効果的です。

人手不足で誰でも良いからと手当たり次第雇った結果、不祥事が起こるといったケースは非常に多いです。

不祥事が起きればブランド価値が下がり、企業の信頼もなくなってしまうでしょう。

こういった悪循環を断ち切るためにも、ブランド戦略は企業にとってとても重要だと言えます。

 

ブランド戦略のリスク

ブランド戦略が成功した場合、得られる効果は大きいです。

しかし、ブランド戦略は失敗する可能性もあります。

ブランド戦略に失敗した場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。

 

ブランドイメージを変更するのが困難

ブランドイメージは、1度定着するとなかなか変更できません。

ブランド戦略に失敗すると、望まない形でブランドイメージが付いてしまうケースがあるのです。

企業が望むブランドイメージを構築したいと思っても、1度ついてしまったイメージを塗り替えてくれる消費者は少ないでしょう。

そのため、ブランド戦略を行う場合は、企業側と消費者側のブランドイメージが同じになるように、戦略を練っていかなければなりません。

 

悪いイメージが広がってしまう

ブランドイメージを変更するのは困難であるとご紹介しましたが、悪いイメージが広がってしまった場合はさらに厄介です。

マイナスなイメージは広がりやすく、いくらポジティブな情報を流しても払拭するのはなかなか難しいでしょう。

ブランド戦略に失敗して悪いイメージが広がってしまった場合は、そのブランドを諦め、ゼロからやり直さなければならないケースもあります。

 

ブランド戦略の流れ

ここからは、ブランド戦略の流れを見ていきましょう。

ブランド戦略は手順を間違ってしまうと、高い効果が得られなかったり、ブランドの価値を落としてしまったりする可能性があります。

ブランド戦略を立てる時は、正しい手順で進めていきましょう。

 

支持してほしいターゲットを明確にする

まずは、どういった属性のユーザーや消費者に向けたブランドイメージなのかを明確にしましょう。

これをターゲティングと言います。

誰に支持してほしいブランドなのかを決めることで、魅力の伝え方も考えやすくなります。

例えば、ターゲットを若年層に絞る場合、若者が多く活動しているSNSを活用するといった施策を考えられるのです。

このように、ブランド戦略の方向性を定めるためには、ターゲットを明確にすることが欠かせないと言えます。

 

差別化するポイントを決める

次に行うのがブランド・ポジショニングです。

市場動向をチェックし、他社との違いはどこにあるのかなどを把握していきます。

競合他社の動向を見ながら、差別化できるポイントを明確にしていきましょう。

価格や品質はもちろん、デザイン性や機能性といった部分で優れている部分を特定することによって、自社が市場でどの立ち位置を狙っていくのかも決定できます。

ブランド・ポジショニングに用いられる手法としては、SWOT分析やPEST分析が挙げられます。

どちらか一方でも良いですが、併用しながらポジショニングしていくと、より効果的かもしれません。

【SWOT分析】

SWOT分析では、「自社の弱みや強み」「自社外に存在していて、自社に影響を与える可能性のある要素」を把握できるため、市場でどの立ち位置にいるのかを明確に把握できます。

事業計画を行う時に使われる手法として知られているSWOT分析ですが、実はブランド戦略においても大きな効果が期待できると言われている手法です。

SWOT分析は、古くから使われている手法であることから、敬遠されることも多くなってきています。

しかし、考えが偏りがちなブランド戦略において、客観的に現状を知ることができるため、役立つ可能性が高いです。

【PEST分析】

PEST分析では、「自社外に存在していて、自社に影響を与える可能性のある要素」を把握できます。

SWOT分析との違いは、自社の内部環境ではなく、外部環境にスポットを当てる点です。

外部環境は、ミクロ環境とマクロ環境の2つに分類することができ、PEST分析では、自社で制御することが困難なマクロ環境を分析したい時に有効です。

ミクロ環境は競合他社や将来性、ユーザーや消費者の行動、マクロ環境は政治や経済、社会、技術などのことを指します。

PEST分析を用いて、市場の将来性、変化を予測することによって、より効果的なブランド戦略を立てられると言えます。

 

消費者にどのようなイメージを持ってもらいたいか考える

ポジショニングを特定したら、ブランド・アイデンティティを定義します。

ブランド・アイデンティティとは、消費者にどのようなイメージを持ってもらいたいかを明らかにしたもののことを言います。

つまり、ブランドのコンセプトを決める段階です。

コンセプトが曖昧だったり、一貫していなかったりすると、魅力が伝わりづらくなる他、信頼を勝ち取るのが難しくなってしまいます。

この時、自社の強みだけに着目するのではなく、競合他社との差別化できるかどうかも考える必要があります。

 

ロゴやデザイン、キャッチコピーの作成

ブランド戦略において欠かせないのが、ロゴやデザイン、キャッチコピーです。

少ないヒントを出すだけで思い浮かべてもらえる、そんなデザインを考えなければなりません。

例えば、「やめられない、とまらない」というキャッチコピーを聞けば、カルビーのかっぱえびせんを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

このように、ロゴやキャッチコピーは、ブランド戦略成功の鍵を握っていると言っても過言ではありません。

 

どの方法で訴求していくか決める

ブランドをどの方法で訴求していくかを決めるのもブランド戦略における大切な部分です。

しかし、なぜ訴求方法までしっかり考案しなければならないのでしょうか。

例えば、小学生向けの玩具のCMを平日昼の12時に打ったとすると、ほとんどの小学生が学校に行っているため、ターゲットに見てもらうことができません。

学校から帰ってくる時間帯、子ども向け番組の合間など、CMを打つ時間帯を変えれば、見てもらえる、興味を持ってもらえる可能性がグンと上がります。

このように、ターゲットにしっかりと届く、そんな訴求方法を考案していく必要があると言えます。

とはいえ、訴求方法の考案で大切なのは、認知拡大を考えることだけではありません。

ブランドのイメージに合った媒体、ツールの選択、伝えるトーンやマナーについても併せて考えていく必要があるのです。

 

どれくらい効果があったのかを測定する

ブランド戦略は、戦略を立てて実行して終わりというものではありません。

実行したあとは、そのブランド戦略の効果がどれだけあったのかを測定し、評価することが大切です。

結果次第では、まだまだ伸ばせる部分があるという評価になることもあり得ます。

ブランド戦略の効果を測定する方法で多く選ばれるのは、顧客満足度調査です。

顧客満足度調査では、商品やサービスの総合的な満足度が把握できるだけでなく、操作性、デザイン、価格など、個々の満足度も調査できます。

ブランド戦略を実行したあとは、次に立てるブランド戦略のためにも、しっかりと効果を測定しましょう。

 

まとめ

ブランド戦略はブランドの認知拡大のためだけでなく、ブランドの価値を高めるためにも欠かせない戦略です。

競合他社との差別化、顧客ロイヤルティアップ、人材採用力アップなど、多くのメリットがあります。

しかし、ブランド戦略の難しいところは、企業が持っているブランドへの想いを伝えれば良いだけではない点です。

市場動向やユーザーや消費者のニーズを分析する、適切な訴求方法を考えるなども非常に重要となっています。

ブランド戦略は、専門家に依頼することも可能です。

知識やノウハウを豊富に持っている専門業者に依頼することで、より効果的なブランド戦略が立てられるでしょう。

初めてブランド戦略を立てる、ブランド戦略にリソースを割くのが難しいという方は、ぜひチェックしてみてください。